薬剤師の育児と仕事
昨今は、薬剤師不足と言われています。
調剤薬局を運営している会社としては、パートの薬剤師でもどうにかして獲得したいのが本音です。
こういったことで、薬剤師は育児と両立がしやすい職種だと言えるでしょう。
調剤薬局のパート勤務
病院の忙しさは、それぞれ違います。午前中忙しい病院と午後忙しい病院と分かれているのです。
それに伴い、調剤薬局が忙しい時間帯も変わってきます。午前中忙しい薬局ですと、午前中に薬剤師を多く常勤させたい、午後忙しいと午後に多く薬剤師を多く常勤させたいという事情があります。
そのため、パート勤務を歓迎している調剤薬局はたくさんあるのです。
そして、お子さんが大きくなり、正社員として働きたいという希望も出しやすいという調剤薬局も多くあります。
休みの取りやすさの違い
しかし、小さな調剤薬局や中規模の調剤薬局になると、なかなか休みが取りにくく、お子さんの行事などに出席しにくい可能性もあります。
代わりに入る薬剤師が少ないこと事や患者さんが多い薬局などは、有給など使う事をいやがるところが多いのです。
小さな薬局や中規模の調剤薬局はお子さんがいても入社はしやすいですが、休日または有給がとりにくいというのがデメリットです。
採用面接の際に確認すること
入社の面接の際には、しっかりと自分の希望を伝え、福利厚生についても確認しておきましょう。
薬剤師の場合、ある程度は率直に自分の希望を伝えたり、福利厚生について確認しても、面接の結果に影響が出ることは少ないと言えます。
給与のことなどを聞くのもかまいませんが、あまりしつこく聞くのは控えましょう。もし気になる点があれば、転職支援サービスを利用しているなら、その担当者を通して聞くのがスマートです。
もう一つ、面接の時にしっかりと言うことは、お子さんが病気になったときのことです。誰も面倒を見る人がいなければ、ハッキリと言いましょう。
入社をしてからでは、会社や同僚に迷惑をかけることになるからです。
育児と仕事の両立のカギ
基本的に、薬剤師の職場は女性が多いです。ですから、会社側も、育児と仕事の両立について協力的でありたいというところが多いようです。
自分が休んだときに誰か代わりに入ることができるのか、または、自分が休んでも薬局の運営ができるような職場なのかをしっかり確認することが育児と仕事の両立のカギとなるでしょう。
また、パートナーの協力も必要になります。お子さんを迎えに行けない時を想定しておかなければなりません。
やはり、仕事をする以上、社会人としての自覚も必要になります。育児と仕事を両立するには周りに迷惑をかけることになるからです。
パートナーだけではなく、近くにご家族が住んでいる場合は、ご家族ともしっかり話し合いをし、協力が得られるようならその約束を取り付けておきましょう。
自分の希望に合った職場を探すのに、薬剤師専門の転職支援サービスは頼りになります。
まずは一度登録してみてはいかがでしょうか。
次はこちらへ!産休・育児休暇と復職